命のすべてのステージを大切にする



<理念>
私たちの病院は、医療を切り口として、地域のみなさんが健康に安心して「生きられる」よう、生まれる前(命の始まり)から、命を終えるまですべてのステージを大切にそのひとつひとつの場面に、心を尽くします。私たちは患者さんやその家族、また患者さんを大切に思う方たちの持てる力を信じ、尊重し、地域の命をまもる中心的存在として機能します。


<当院の使命>
私たちの大きな使命は、患者さん中心の全人的医療を提供すること、医療従事者の教育・研修機関として機能すること、医療、保健、福祉、教育、介護など様々な多機関連携の中心的役割を担うこと、そして、安定的な病院経営です。


1)患者中心の全人的医療一人ひとりの患者さんにあった最善の医療を提供することが私たちの最優先事項です。そのためは、すべての医療従事者が日々の研鑽を積み、一人ひとりの患者さんや患者さんを大切に思う人たちの声に耳を澄ませ、視野の広い視点から最善を考えられる者でありたいと思っています。超高齢者化社会による様々な課題、医療機能の集約化や機能分化など国や県の地域医療構想などをにらみつつ、地域支援病院として求められる機能を果たし、他の医療機関と連携を深めながら、この地域の方たちが安心して最善の医療を受けられるよう、多職種がそれぞれの役割をもってチームとなり働き、選ばれる病院を目指します。そして、この病院で働く一人ひとりが、やりがいを感じ日々の仕事に臨めるような職場であるために、日々のコミュニケーションを大切にできる文化をこれからも醸成していきます。


2)研修病院としての役割刻々と変化する医療や医療情勢に対応できるよう私たちは日々の自己研鑽を怠らず、初期研修医や新人看護師をはじめコメディカルや事務職員など、次世代の医療を担う後輩の育成に尽力します。この地域に医療従事者が根付くよう、研修病院としても魅力的であり続けます。研修病院であることから様々な場面でご協力をお願いすることもありますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。


3)地域との連携私たちは、出会った方々が命のすべてのステージでその人らしく健康に「生きていく」ために、医療のみならず保健、福祉、教育、介護やその他多くの機関と互いに連携し、その要としての機能を果たします。短期的な目標のみならず長期的目標も共有し、目標にむかって協力し合える地域のチームを形成します。そして、連携の中から見つかった課題を解決していけるよう、国や県への提言もおこない、医療施策や医療の枠をこえた施策に反映できるような働きをしていきます。


4)安定的な経営診療報酬制度を正しく理解し、適正に収益を上げる仕組みを充実させ継続的に運営できる病院の在り方を追い求め続けます。働き方改革や人手不足など全国の病院に共通する課題に関し、県内だけでなく日本中の医療機関のとも連携を持ちつつ、課題解決をしていきます。


<未来への展望>
2028年には北部医師会病院と統合した公立沖縄北部医療センターの開設を控えています。このやんばる地域のニーズを満たす医療機関として機能するために、これまで設計や医療機器の整備などの話し合いを続けてきました。2025年からは医療従事者の確保や運営の在り方などについて、本格的に話し合いをおこない、期待に応えられるよう準備してまいります。このやんばるが、魅力的な地域となるよう、みなさまと手をつなぎあって進んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。