入院の手続きについて
入院の手続き
1.入院が決定しましたら、入院支援看護師が入院に関する説明を行います。
2.入院するときは、以下のものをお持ちになり、1階入院受付にて手続きを行ってください。
入院申込書:必要事項は必ず記入してご持参下さい。
印鑑
診察券
マイナンバーカードまたは健康保険証
公費受給中の方は受給者証
限度額適用認定証(マイナンバーカードで受診される方は不要)
3.身元引受人・連帯保証人は、患者さんとは別世帯の方で、入院諸費用などの支払能力のある成人の方をお願いいたします。
※当院は、救急医療と急性期の患者さんの入院医療を実施する病院となっております。病気が治癒または安定している方は、
急性期医療を必要とする患者さんのために、なるべく早めに退院してくださるようご協力をお願いいたします。
入院期間は2週間以内が目安となっております。
入院予定の患者さまへ
入院前に感染症が疑われる症状が出た時や感染症の方と接触した場合の対応について
感染症にかかってしまうと、治療が安全に行えない可能性があるため、感染症にかからないよう体調管理をお願いします。 以下の項目に当てはまる方は、事前に当院へご連絡ください。感染症にかかった場合や感染症を発症する可能性があると判断された場合は、入院延期や入院する部屋の調整を行う必要があります。ご了承のほど、よろしくお願いします。
呼吸器感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス等)を疑う症状
発熱、咳、のどの痛み、関節の痛み、倦怠感等
消化器感染症(ノロウイルス感染症等)を疑う症状
腹痛、悪心、嘔吐、下痢、腹痛
皮膚に発疹や水疱が出現した場合(水ぼうそう、帯状疱疹、はしか 等)
以下の感染症(または疑われる方)の方と接触歴がある方、または接触の可能性がある方
インフルエンザ、R Sウイルス 、新型コロナウイルス感染症、水ぼうそう(水痘)、おたふく(流行性耳下腺炎)、はしか(麻疹)、
3日はしか(風疹)、流行り目(流行性角結膜炎)ノロウイルス、ロタウイルス等